ポータブル電源メーカー 商品ページに載っている仕様/スペックの見方解説

ポータブル電源メーカー商品ページの仕様スペック読み方解説

みなさんこんにちは ! 管理人のありーなです

ポータブル電源を買いたいけど、仕様/スペックの意味が分からなくて困っていませんか?この記事では、EcoFlow RIVER2ProとJackery600Plusの商品ページを例にしながら、ポータブル電源の仕様/スペックの見方を解説します。

●ポータブル電源の商品ページにある仕様の見方/読み方を知りたい!
●商品ページにある仕様/スペックの具体的な意味を知りたい!

そんな方はぜひ続きをご覧ください。

仕様/スペックについて詳しく知りたい人は、記事内で紹介している別記事(リンク)をご参照ください



参 考

仕様/スペックとは、商品ページ内にあるこのような部分を指しています

目次

1. 電池(バッテリー)に関する仕様の見方/読み方

電池(バッテリー)に関する仕様は、ポータブル電源が電気を溜めておくために内蔵している電池(バッテリー)のことを指しています。

参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「電池(バッテリー)に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


1) 電池(バッテリー)の種類

電池の種類は複数ありますが、どの電池(バッテリー)を内蔵しているかによって安全性や寿命、サイズ・重量、使用時の注意点などの違いが出てきます。

人気メーカー4社(Anker、Bluetti、EcoFlow、Jackery)の商品ページを見てみると、「電池の種類」を表す用語はそれぞれ異なっています。

電池AnkerBluettiEcoFlowJackery
電池素材バッテリー蓄電池の種類電池タイプ


参 考

メーカーによってはリン酸鉄リチウムイオン電池のことを「LFP(LiFePO4 バッテリー)」と表記している場合もあります。LFPとはLithium Iron Phosphate=リン酸鉄リチウムの略です

\ 電池(バッテリー)については、こちらの記事で詳しく説明しています/



2) 電池(バッテリー)の容量

電池の「容量」とは、どれだけの電気を溜めてられるのかを表します。

人気メーカー4社の商品ページでは、「容量」を表す言葉として次のような用語が使われています。

容量AnkerBluettiEcoFlowJackery
バッテリー容量容量バッテリー容量容量


参 考

ポータブル電源の容量はWh(ワットアワー)だけが書かれている場合と、Ah(アンペアアワー)などが併記されている場合があります



\ 容量については、こちらの記事で詳しく説明しています/


2. 出力に関する仕様の見方/読み方

「出力」とは電池(バッテリー)に溜めた電気を外部に供給するとき、すなわち電気を使うときに関わる仕様のことです。

おおまかにいうと、家電のコンセントをポータブル電源につないで使う時の仕様が「AC出力」、USB-AやUSB-C、シガーソケットなどをポータブル電源につないで使う時の仕様が「DC出力」です。

1) AC出力


参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「AC出力に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


AC出力(交流電流)に関する仕様としては、「定格出力」「瞬間最大出力」「電力ブースト機能」「波形・周波数」などがあります。

人気メーカー4社の商品ページでは、「AC出力」関連の言葉として次のような用語が使われています。

AnkerBluettiEcoFlowJackery
定格出力AC出力(定格)AC出力AC出力ポートAC出力
最大瞬間出力AC出力(瞬間最大)サージサージ瞬間最大
電力ブースト機能AC出力
(SurgePad技術)
電力リフト機能X-Boost
波形タイプ


\ 出力に関する用語については、こちらの記事で詳しく説明しています/



2) DC出力


参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「DC出力に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


DC出力(直流電流)に関する仕様としては、「USB-A出力」「USB-C出力」「シガーソケット出力」「DC5521出力」などがあります。

人気メーカー4社の商品ページでは、「DC出力」関連の言葉として次のような用語が使われています。

AnkerBluettiEcoFlowJackery
USB-AUSB-AUSB-AUSB-A出力
USB-A急速充電
USB-A出力
USB-CUSB-CUSB-CUSB-C出力USB-C出力
DC出力シガーソケットDC出力
シガーソケット
ワイヤレス充電
RVポート
DC出力/シガーソケット
DC出力/DC5521
DC出力/アンダーソンコネクタ
シガーソケット出力

DC出力ポートに関しては、「ポータブル電源の出力ポート -ポートの種類と用途-」で詳しく説明しています。

3. 入力に関する仕様の見方/読み方


参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「入力に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


入力とは外部からポータブル電源に電気を取り入れバッテリーに充電することです。

家庭用コンセントなどのAC(交流)電源からの充電に加え、ソーラーパネルやシガーソケット、発電機などからDC(直流)の電気を充電することができます。

人気メーカー4社の商品ページでは、「入力」関連の言葉として次のような用語が使われています。

AnkerBluettiEcoFlowJackery
AC入力AC入力電力AC入力AC充電入力電力
AC充電入力電圧
AC入力
DC入力ソーラーパネル入力PV入力/ソーラーパネル充電
シガーソケット充電
ソーラーパネル入力
シガーソケット入力
DC入力ポート/ソーラー入力
DC入力ポート/シガーソケット入力


4. その他の仕様の見方/読み方

ここまで説明してきた電池(バッテリー)や出力、入力に関する仕様の他に、ポータブル電源に関するそのほかの仕様も商品ページに書かれています。

その中から読み方が分かりにくいものを選んで紹介します。

まずは1)寿命と2)環境温度の2つをまとめて図を作りました。

1) 寿命


参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「寿命と環境温度に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


ポータブル電源の「寿命」の意味は、壊れて使えなくなることを指すのではなく、安定して使用できなくなるまでの期間を指しています。

充電と放電を繰り返せる回数(サイクル数)が寿命の目安として用いられます。

人気メーカー4社の商品ページでは、「寿命」関連の言葉として次のような用語が使われています。

寿命AnkerBluettiEcoFlowJackery
寿命/サイクル回数充放電サイクル数サイクル寿命充電サイクル


\ 寿命については、こちらの記事で詳しく説明しています/


2) 環境温度

「環境温度」とは、ポータブル電源の機能を安全かつ効果的に発揮できる温度を指します。

充電時や使用時、保管時に分けた環境温度がありますが、メーカーによっては公表していない項目もあります。

人気メーカー4社の商品ページでは、「環境温度」関連の言葉として次のような用語が使われています。

環境
温度
AnkerBluettiEcoFlowJackery
充電時動作温度(充電時)充電温度充電温度範囲充電温度
使用時動作温度(給電時)放電温度使用温度範囲動作温度
保管時保管温度保管温度範囲保存温度


\ 環境温度については、こちらの記事で詳しく説明しています/


3) 静音性


参 考

上の2画像は、人気ポータブル電源2機種(EcoFlow RIVER2ProとJackery 600Plus)の商品ページに書かれている「静音性とアプリ対応に関する仕様」部分の抜粋です。

書かれている内容の意味するところを「読み方」として記載しました。画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧ください。


次に3)静音性と4)スマホアプリの2つを図にまとめました。

静音性とはポータブル電源から聞こえるファン回転音などがどれくらいの大きさなのかをdB(デシベル)で表したものです

人気メーカー4社の商品ページでは、「静音性」関連の言葉として次のような用語が使われています。

静音AnkerBluettiEcoFlowJackery
機械音動作音動作音騒音


\ 静音性については、こちらの記事で詳しく説明しています/


4) スマホアプリ

最近のポータブル電源はスマホにダウンロードしたアプリとつなぐことで、遠隔地から操作・監視ができるものがほとんどです。

人気メーカー4社の商品ページでは、「スマホアプリ」関連の言葉として次のような用語が使われています。

スマホアプリAnkerBluettiEcoFlowJackery
アプリ遠隔操作アプリ対応接続性/アプリ接続アプリ対応


\ 静音性については、こちらの記事で詳しく説明しています/


まとめ

ポータブル電源の商品ページには少し難解な専門用語が出てきます。

その用語の意味を正しく理解していれば、ポータブル電源選びに役立ちます。

また使われている用語は、メーカーによって異なる場合が多々あります。

お目当てのメーカーで使われている用語が他社のどの言葉に当たるのか、それを知っておくだけで理解が進みます。

それぞれの用語について詳しく説明した記事のリンクを文中にも入れましたが、用語を説明したその他の記事もありますので、ぜひごちらからご覧ください。




ポータブル電源メーカー商品ページの仕様スペック読み方解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次