みなさんこんにちは ! ありーなです
Jackery 1000PlusとEcoFlow DELTA2、どっちにするか決めかねてます
そんな疑問の声にお応えして、Jackery 1000PlusとEcoFlow DELTA 2の違いを比較しながら、それぞれの特徴を深堀りします。容量1000Whクラスのポータブル電源の中ではどちらもおすすめできる優れた機種です。ご自身の用途や好みに応じて選ぶ参考としてください
この記事を読むとこのようなことが分かります
ぜひ最後までご覧ください



★ジャクリ セール/お買い得情報★
ジャクリ公式オンラインストアでは
新生活セール開催予定
2025年3月4日(火)~25日(火)

★エコフローセール/お買い得情報★
エコフロー公式オンラインストアでは、
防災+新生活セール開催中です
Jackery 1000PlusもEcoFlow DELTA 2もおすすめ機種
容量1000Whクラスのポータブル電源についてスペックやサイズ、重量、寿命、充電機能などを比較した結果、Jackery 1000Plus もEcoFlow DELTA 2もおすすめするポータブル電源であることは別記事で紹介しました。
今回はその2機種に絞って比較しながら、それぞれの特徴をを深堀りしていきます。
電気代節約などの目的でポータブル電源を普段使いする人や、災害に備えポータブル電源を選ぶ人が、自分に適した一台を選ぶときの参考としてください。
容量1000Whクラスのポータブル電源比較は、こちらの記事をご覧ください https://www.sonaelarena.com/1000wh/Q1. どんな電化製品をどれだけ使えるの?
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
容量 | 1264.64Wh | 1024Wh |
定格出力 | 2000W | 1500W (X-Boost 1900W) |
最大出力 | 4000W | 3000W |
どんな電化製品をどれだけ使えるかはポータブル電源の「容量」「定格出力」「最大出力」が関係します。
Jackery 1000Plus の「容量」「定格出力」「最大出力」は容量1000Whクラスのポータブル電源の中ではとびぬけています。
EcoFlow DELTA2
の「容量」「定格出力」「最大出力」
は少し前まではクラストップクラスでしたが、Jackery 1000PlusやBluetti AC180が登場したことにより2番手クラスに落ちてしまいました。
2番手クラスとはいえ「定格出力」が1500W、「最大出力」が3000Wあるので、「家庭用電化製品の90%以上を稼働できる」十分なスペックを持っています(写真右参照)。
EcoFlow DELTA2の「容量」「定格出力」はJackery 1000Plusと比べると75%~80%ほどのスペックですが、どちらの機種も多機能でバランスがとれたポータブル電源です。
容量1000Whクラスの他機種と比べると、Jackery 1000PlusとEcoFlow DELTA2はバランスの良さで頭一つ抜けています。最高レベルの「容量」「定格出力」を持ちつつバランスが取れているJackery 1000Plusを選ぶのか、お買い得な値段で必要なスペックをバランスよく搭載したEcoFlow DELTA2を選ぶのか。そこが悩みどころです
1) 使える電化製品の種類と使える時間
Jackery 1000PlusとEcoFlow DELTA2の商品ページに掲載されていた「使用できる電化製品の例(そのポータブル電源でどれだけの時間使えるかの試算)」を集め比較しました。
ここで紹介する例はあくまでも各メーカーが仮定に基づいて算出した数字で、皆さんの家にある電化製品の動かせる時間とは違います。
参考程度にご覧ください。
【使用できる電化製品の利用時間/回数】
AV・通信機器 | Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 |
スマートフォン | 65回分(18W) | 89回分(11Wh) |
液晶テレビ | 14時間(60W) | 8時間(110W) |
WiFiルーター | 31時間(10W) | |
プロジェクター | 9時間(100W) | |
スピーカー | 31時間(10W) | |
カメラ | 60回分(16W) | |
ノートPC | 16回分(60W) | |
PSS(ゲーム機) | 4.6時間(200W) |
調理家電 | Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() |
コーヒーメーカー | 1.8時間(550W) | 0.8時間(1000W) |
車載冷蔵庫 | 45時間(60W) | 16~32時間(60W) |
炊飯器 | 3.2時間(330W) | |
製氷機(アイスメーカー) | 2.2時間(500W) | |
家庭用冷蔵庫 | 7~14時間(120W) | |
ホットプレート | 0.7時間(1150W) | |
電子レンジ | 0.6時間(1300W) |
![]() | Jackery 1000Plus | EcoFlow DELTA2 ![]() |
ライト | 96時間(5W) | 31時間(10W) |
電気毛布 | 14時間(55W) | |
ヒータ | 0.5時間(2000W) | |
扇風機 | 16時間(40W) | |
洗濯機 | 1.8時間(500W) | |
ヘアドライヤー | 0.5時間(1600W) |
皆さんの家庭にある電化製品をどれだけ動かせるかの概数は、簡単な数式で計算できます。実際に動かしたい電化製品の消費電力を調べて計算してみてください
ポータブル電源の容量(Wh)×0.8※ ÷ 電化製品の消費電力
例えば、容量1264WhのJackery 1000Plusで消費電力800Wの調理家電を動かせるのは、
1264Wh×0.8÷800W=1.264時間
1.264時間は60を掛けると分になるので、約76分(1時間16分)です
※0.8はDC-AC変換効率:ポータブル電源は電気を直流電流(DC)として蓄えていますが、電化製品を使うためには交流電流(AC)に変換が必要です。変換時に発生するロスの割合を引いたのがDC-AC変換効率です
2) エクストラバッテリーによる容量拡張
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
接続可能台数 | Battery Pack 1000Plus 3台迄 | DELTA Max専用/DELTA 2Max専用/DELTA2専用バッテリーの いずれか1台迄 |
拡張できる最大容量 | 1台追加時:2528Wh 2台追加時:3762Wh 3台追加時:5056Wh | DELTA Max専用 1台追加時:3040Wh DELTA 2Max専用 1台追加時:3072Wh DELTA2専用1台追加時:2048Wh |
Jackery 1000PlusもEcoFlow DELTA2もエクストラバッテリー(オプション)で「容量」を増やすことができます。
「電化製品をもっと長く使いたい」と感じたときは、エクストラバッテリーを追加購入して「容量」を増やすことができます。
Jackery 1000Plusのエクストラバッテリー(Jackery Battery Pack 1000Plus)は1台117,600円(通常価格)です。1台追加で117,600円(2528Wh)、2台追加で235,200円(3762Wh)、3台追加で352,800円(5056Wh)かかります。一方EcoFlow DELTA2のエクストラバッテリーはDELTA Max専用 1台149,600円(3040Wh)、DELTA 2Max専用 1台149,600円(3072Wh)、DELTA2専用 1台110,000円(2048Wh)かかります。エクストラバッテリーを1台追加するならコスト的にはJackery 1000Plusの方が勝っています
Q2. 使いやすさはどうなの?
ポータブル電源の使いやすさの指標はいろいろありますが、Jackery 1000Plus とEcoFlow DELTA2
で特徴的な5つのポイントに焦点を当てて紹介します。
1) サイズ・重さと運びやすさ
2) 出力ポートの種類・数
3) 充電能力・充電の速さ
4) アプリによる遠隔操作
5) 動作音の静かさ
1) サイズ・重さと運びやすさ
サイズ・重量
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)

Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
サイズ | 356x260x283mm | 400x211x281mm |
重さ | 14.5Kg | 12Kg |
上の写真は実物の1/8縮尺で比較したものですが、サイズはさほど違いがないように見えます。
重さについては2.5Kgの差があります。
「普段使い」するポータブル電源を選ぶ上で、大切なポイントの一つが「重量」です。14.5Kgと12Kgという重さもそれほど違いがないように感じますが、重さが10Kgちょっとのポータブル電源において「2.5Kgの違い」は結構大きく感じるかもしれません。EcoFlow DELTA2の12Kgという重量は、力のない人でも比較的容易にあつかえる重さです。ソーラー充電するために階段を上り下りする必要があったり、テーブルの上で使うためにポータブル電源を上げ下げする必要があるなら、なおさらあつかいやすさが重要です。「自分の使い方にとってそのポータブル電源の重さが苦にならないか」は慎重に考える必要があります
Jackery 1000Plusの重さ (14.5Kg) はEcoFlow DELTA2 (12Kg)と比べると重く感じますが、「容量」や「定格出力」などが約25%優れていることを考えると、十分納得できる重量ともいえます
持ち運びやすさ
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plusの取っ手はたたんで収納ができる持ち手です。
片手でも両手でも持てるできるだけでなく、腕にかけて持ち運ぶことも可能なのが特徴です。
EcoFlow DELTA2の取っ手は本体上部の左右の角に付いた持ち手で基本的には両手でつかんで持つ形です。
EcoFlow DELTA2の重さは12Kgですので、両手で持てばさほど重くは感じないレベルです
2) 出力ポートの種類・数
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
出力ポート | Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() |
合計 | 8 ACx3、USBx4、シガーx1 | 15 ACx6、USBx6、シガーx1、DC5521x2 |
AC | 3 x 100V~最大20A 合計2000W | 6x100V 15A 最大1500W |
USB | USB-Ax2: Quick Charge3.0 5-6V/3A, 6-9V/2A, 9-12V/1.5A 各最大18W USB-Cx2: 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/5A 各最大100W | 2xUSB-A 各最大12W 2xUSB-A First Charger 各最大18W 2xUSB-C 各最大100W |
シガー | シガーx 1:120W | 1xシガーソケット126W |
DC5521 | – | 2x各最大38W |
出力ポートの数はJackery 1000Plusが8口に対して、EcoFlow DELTA2は15口です。
出力ポート数が多い上に、LED照明や空気清浄機、ルーター、防犯カメラなどで使われるDC5521ポートが付いているのもEcoFlow DELTA2の特徴です。
DC5521はACコンセントより1.7倍省電力となるため、例えば車中泊で小電力の電化製品を使いたい人にとって便利かもしれません。
Jackery 1000PlusはUSB-Aが2口、USB-Cが2口あり、そのすべてが急速充電に対応しているのが特徴です。
AC出力ポート数が多い方が便利そうに見えますが、より多くのACポートを同時に使いたい場合はテーブルタップや延長コードをつないで出力ポートを増やせば問題ありません
DC5521出力ポートは車中泊などでは使うこともありますが、ポータブル電源を普段使いする場合は、おそらく使うことのないポートです
3) 充電能力・充電の速さ
AC(コンセント)充電
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
AC入力 | 100V-120V 最大15A | AC100~120V 最大1200W 10A X-Stream急速充電 最大1100W 10A |
満充電時間 | 1.7時間 | 80分で100% 50分で80% |
ACコンセントを使った充電速度は、EcoFlow DELTA2の急速充電に軍配が上がります。
満充電とはいかなくても80%の充電をわずか50分で完了してしまうのはさすがです。
容量の差(1264.64Whと1024Wh)を考えるとJackery 1000Plusと大きな差があるとは言えませんが、1時間あれば充電をほぼ完了してしまうスピードはEcoFlow DELTA2の大きな魅力です
ソーラー充電
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
ソーラー入力W数 (最大) | 12-60V⎓11A, 2ポート電流制限22A, 合計800W | 11-60V 最大電流15A 最大500W |
満充電時間 | 2時間(800W) 4.5時間(400W) 9時間(200W) 18時間(100W) | 2.5時間(400×1) 4.5時間(220×1) 6.5時間(160×1) 9時間(110×1) |
Jackery 1000Plusはソーラー入力W数が800Wあり、200Wのソーラーパネル(SolarSaga200)同時4枚接続で最速2時間で充電可能です。
EcoFlow DELTA2はソーラー入力W数が500Wですが、400Wのソーラーパネル接続で2.5時間で充電可能です。
同じ出力数(400W)のソーラーパネルを使った場合、Jackery 1000Plusは4.5時間かかりますがEcoFlow DELTA2は2.5時間で満充電できます。ポータブル電源の容量の差(1264.64Whと1024Wh)を考慮したとしても、ソーラー充電速度はEcoFlow DELTA2の方がかなり急速と言えます
その他の充電
EcoFlow DELTA2はこのほかシガーソケット、スマート発電機で充電可能です。シガーソケット充電は11時間(96W)、スマート発電機充電は80分(1100W)で完了します。
4) アプリによる遠隔操作
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
接続方法 | WiFi/Bluetooth | WiFi/Bluetooth/IoT |
操作内容 | ・遠隔操作 ・遠隔モニタリング ・カスタマイズ設定(急速充電/静音充電など) | ・遠隔操作 ・遠隔モニタリング ・カスタマイズ設定(低速・静音充電/充電電力/充電タイプなど) |
アプリ操作ガイド | Jackeryアプリ | EcoFlowアプリ |
Jackery 1000PlusもEcoFlow DELTA2もアプリに接続して遠隔操作が可能です。
Jackery 1000PlusはWiFiもしくはBluetooth、EcoFlow DELTA2はWiFi、Bluetooth、IoTに対応しています。
接続方法などは「アプリ操作ガイド」、アプリのデザインなどは上の写真を拡大してをご確認ください。
ポータブル電源のスマホとの連携は、できなくても問題ありませんがあると便利な機能です。特に外出時やソーラー充電時など、ポータブル電源との距離が離れて使うことの多い人にとって遠隔操作できるのはメリットです
5) 音(充電音・動作音)の静かさ
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plusの騒音レベルは、通常モードで42dB以下、静音充電モードを選べば30dB以下という静かさです。
EcoFlow DELTA2の騒音レベルについては、「Q2 1) 持ち運びやすさ」のところで紹介した写真に「騒音も発生しません」と記載があるだけで、具体的なデシベル数の記載はありませんでした(該当部分を拡大したのが右側の写真)。
EcoFlow DELTA2の商品ページに静音性の具体的な記述が見当たらなかったので、アマゾンで購入者のレビューコメントを確認しました。「音は気にならない」というコメントがある一方、「特に急速充電時の音が気になる」「うるさい」と言うコメントもいくつかありました。このコメントを考慮すると静音性に関してはJackery 1000Plusの方が優れているようです
Q3. どれだけ長く使えるの?
バッテリーの種類とサイクル数
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
バッテリー | リン酸鉄リチウムイオン電池 | リン酸鉄リチウムイオン電池 |
サイクル数 | 4000回以上(70%) | 3000回以上(80%) |
Jackery 1000Plus もEcoFlow DELTA2
もリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しています。
リン酸鉄リチウムイオン電池は電池の劣化が少なく寿命が長い特徴があり、Jackery 1000Plusは4000回以上、EcoFlow DELTA2は3000回以上のサイクル数を保証しています。
リン酸鉄リチウムイオン電池搭載のポータブル電源はどれも「毎日使っても10年以上使える」と長寿命です。Jackery 1000Plusの「4000回以上(70%)」は「4000回使用後も工場出荷時の70%の電池残量を保証する」、EcoFlow DELTA2の「3000回以上(80%)」とは「3000回使用後も工場出荷時の80%の電池残量を保証する」の意味です。どれほど差があるのかがよく分かりませんが、ほとんどの人は「毎日使う」こともないため、サイクル数の違いをそれほど気にする必要はなさそうです
Q4. 安心・安全に使えるの?
ポータブル電源を安心・安全に使うためには、ポータブル電源自体の「機能」も大切ですが、故障やトラブルが起きた時の「カスタマーサポート」、無料修理・交換などをしてもらえる「保証期間」も大切な要素です。
1) 安心・安全に使うためのポータブル電源の機能
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus もEcoFlow DELTA2
もリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているため、バッテリーの発火や爆発が起こりにくく安全性は高いと言えます。
Jackery 1000Plusはリン酸鉄リチウムイオン電池の安全性に加え、「バッテリーマネジメントシステム(BMS)」や「ChargeShield技術」を搭載してポータブル電源を使う人の「安心・安全」を高めていることがWEBサイトに詳しく書かれています。
EcoFlow DELTA2も「バッテリーマネジメントシステム(BMS)」を搭載することで、安全にこだわっていることが紹介されています。
2) カスタマーサポート
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
問い合わせ | 電話:10:00-17:30(平日) メール:9:00-18:00(平日) チャット:10:00-18:00(平日) LINE問い合わせ:24時間365日 (オペレーター対応:平日10-17:30) | 電話:9:30-17:30(平日) ※保証・修理の相談のみ メール チャット |
返品・交換 | 初期不良:30日以内 (送料Jackery負担) 購入者都合:7日以内 (送料購入者負担) | 初期不良:30日以内 (送料EcoFlow負担) 購入者都合:不可 |
返品・交換ポリシー詳細 | Jackery返品交換ポリシー | EcoFlow保証について |
カスタマーサポートへの連絡のしやすさは、ポータブル電源を安心して使うために大切な項目です。
いくつものメーカーに問い合わせをしてきた経験から言うと、ジャクリの問い合わせ対応は最も迅速・丁寧で、とてもしっかりしている印象です
3) 保証期間
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
保証期間 | 最長5年(3年+2年追加) | 5年 |
保証を受ける条件 | Jackery公式サイトで購入した場合保証期間は自動で3年付与。保証期間を5年に延長する場合、公式サイト以外の正規取扱店(Amazon、楽天市場、ヤフー)で購入した場合は、公式サイトで製品登録で5年保証 | 商品を購入した場合、公式サイトで「製品保証登録」を行う必要あり |
Jackery 1000PlusもEcoFlow DELTA2も保証期間は業界最長クラスの5年間です。
最長の保証に延長する場合、公式サイト以外で製品を購入した場合などは、メーカー公式WEBサイトで製品登録しないと最長の保証を受けられない場合もありますのでご注意ください
Q5. 防災・災害時に役立つ機能は?
(写真左:Jackery 1000Plus、写真右:EcoFlow DELTA2)
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
EPS | EPS (20ms) | EPS (30ms) |
LEDライト | 〇 | × |
EPS(非常用電源)は、急な停電時に壁のコンセントから通っていた電気をポータブル電源に切り替える機能です。
両機種ともEPS機能を搭載していますが、Jackery 1000Plus は切り替えに20ms(0.020秒)、EcoFlow DELTA2
では切り替えに30ms(0.030秒)かかります。
データサーバーやワークステーションのような完全なUPS機能を必要とするデバイスには使えません。
ポータブル電源を屋外で使う時にLEDライトが便利なのは分かりますが、実は普段使いで屋内で使う時もLEDライトがあると重宝します。突然の停電で焦っているときにポータブル電源にLEDライトが付いていれば簡単に点灯できますし、夜中にトイレに起きたときに足下灯として点灯すれば電気代のちょっとした節約にもなるからです
Q6. いくらで買えるの(通常価格・セール価格)?
単品 | Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() |
通常価格(単品) | 168,000円 | 143,000円 |
セール価格(単品) | 126,000円 (25%引き) (10月オータムセール) | 107,250円 (25%引き) (10月期間限定セール) |
Jackery 1000Plus は2023年7月に発売されたばかりの商品ながら、直近のセールでは25%引きで売られていました。
これは2022年8月に発売されたEcoFlow DELTA2 の直近のセールの割引率と同じで、最新機種ながらこれだけの割引率で購入できるのはお買い得といえます。
現時点での最安値検索
それぞれの機種がいくらで買えるのか、現時点での最安値を簡単に調べられるリンクを載せておきます。
ポータブル電源の公式オンラインストア、公式アマゾン店、公式楽天市場店、公式Yahoo!店では定期的なセールや、タイムセールのような一時的な安売りも実施されています。
Jackery 1000Plusの現在の最安値は、こちらで調べることができます※ この商品の販売はアマゾン店のみ(2023年10月時点)
※ この商品の販売は公式オンラインストアとアマゾン店のみ(2023年10月時点)
※ この商品の販売は公式オンラインストアとアマゾン店のみ(2023年10月時点)
スペック詳細比較
Jackery 1000PlusとEcoFlow DELTA2のスペック詳細をまとめました。
詳しく比較するときにご利用ください。
Jackery 1000Plus ![]() | EcoFlow DELTA2 ![]() | |
発売日 | 2023年7月 | 2022年8月 |
通常価格 | 168,000円 | 143,000円 |
1Wh当り価格 | 132.84円 | 139.65円 |
サイズ | 356x260x283mm | 400x211x281mm |
重量 | 14.5Kg | 12Kg |
バッテリー | リン酸鉄リチウムイオン | リン酸鉄リチウムイオン |
サイクル数 | 4000回(70%) | 3000回(80%) |
周波数 | 50/60Hz切替 | 50/60Hz切替 |
出力波形 | 純正弦波 | 純正弦波 |
ファン回転音 | 30dB以下(静音モード) 42dB以下(通常モード) | No Date |
容量 | 1264.64Wh | 1024Wh |
定格出力 | 2000W | 1500W |
電力ブースト機能 | ー | X-Boost 1900W |
最大出力 | 4000W | 3000W |
充電方法 | AC、ソーラー、シガー | AC、ソーラー、シガー、発電機 |
出力ポート(合計) | 8口 | 15口 |
動作温度 | -10℃~45℃ | -10℃〜45℃ |
充電温度 | 0℃~45℃ | 0℃〜45℃ |
保管温度 | ー | -10℃〜45℃ |
保証期間 | 5年 | 5年 |
認証/認定 | UN38.3 | UN38.3、UL、FCC、RoHS |
AC充電 入力W数 | 100-120V, 最大15A | 最大1200W(X-Strean)100-120V, 10A |
AC充電 充電時間 | 1.7時間 | 80分 50分で80% |
ソーラーパネル充電 入力W数 | 2-60V, 11A 2ポート電流制限22A(合計800W) | 11-60V, 最大電流15A(最大500W) |
ソーラーパネル充電 充電時間 | 2時間(800W) 4.5時間(400W) 9時間(200W) 18時間(100W) | 2.5時間(400W) 4.5時間(220W) 6.5時間(160W) 9時間(110W) |
シガーソケット充電 入力W数 | 12V対応 | 12/24V対応 既定値は8A |
シガーソケット充電 充電時間 | 7時間 | 11時間(96W) |
その他充電 | ー | EcoFlowスマート発電機 80分(最大1100W) |
AC出力 | 3口 100V~, 最大20A, 50/60Hz(合計2000W) | 6口 100V, 15A 50Hz/60Hz, 1500W(X-Boost1900W) |
USB-A出力 | 2口 Quick Charge3.0 5-6V, 3A, 6-9V, 2A, 9-12V, 1.5A(各最大18W) | 3口 2x 5V, 2.4A(各最大12W 合計24W) 2x First Chargerx2 5V, 2.4A/9V, 2A/12V, 1.5A(各最大18W 合計36W) |
USB-C出力 | 2口 5/9/12/15V, 3A, 20V, 5A(各最大100W) | 2口 5/9/12/15/20V, 5A(各最大100W 合計200W) |
DC出力 | 1口 ソガーシケットx1 12V, 10A(合計120W) | 3口 シガーソケットx1 12.6V, 10A(最大126W) DC5521x2 12.6V, 3A(各最大38W) |
拡張バッテリー | 〇 最大3台(5058Wh) | 〇 最大1台(3040Wh) |
パススルー | △ 可能だが推奨せず | 〇 |
UPS | 〇 EPS 20Ms | 〇 EPS 30Ms |
アプリ連携 | 〇 W-iFi、Bluetooth | 〇 Wi-Fi/Bluetooth/IoT |
LEDライト | 〇 | × |
ワイヤレス給電 | × | × |
【取扱説明書はこちらをご覧ください】
まとめ
Jackery 1000Plus
とEcoFlow DELTA2
の詳細を、公式WEBサイトで公表されている情報を元に比較しました。
どちらの機種もそれぞれに長所と短所があり、どちらの機種がおすすめとは言い切れません。
2つの機種を比べた結果、それぞれがどのような人におすすめなのかを最後に載せておきます。
【Jackery 1000Plusの方がおすすめな人】
・容量・定格出力など基本スペックができるだけ優れた機種が欲しい人
・エクストラバッテリーによる容量拡張性が高い機種が欲しい人
・静音性に優れた機種が欲しい人
・LEDライトが搭載された機種が欲しい人
【EcoFlow DELTA 2の方がおすすめな人】
・軽くて運びやすい機種が欲しい人
・DC5521出力ポートが付いた機種が欲しい人
・充電速度ができるだけ早い機種が欲しい人
・スマート発電機で充電できる機種が欲しい人
・少しでも安く買える機種が欲しい人
どのポイントを重視するかで選ぶ機種も変わります。
比較したデータをよく見比べながら、自分にあった一台を選んでください。
Jackery 1000Plusの比較記事は、こちらをご覧ください
https://www.sonaelarena.com/jackery-1000plus/ https://www.sonaelarena.com/jackery-1000plus-vs-ecoflow-delta-2/ https://www.sonaelarena.com/jackery1000plus-vs-bluettiac180/ https://www.sonaelarena.com/jackery-1000plus-vs-anker-757/【人気メーカー4社のセール情報】
Anker, Bluetti, EcoFlow, Jackeryのセール、お買い得情報を紹介します

●アンカー公式オンラインストアでは、ANKER POWER WEEK開催中
https://www.sonaelarena.com/anker-sale-info/ https://www.sonaelarena.com/2025-anker-sale/
●ブルーティ公式オンラインストアでは、新生活応援キャンペーン開催中です
https://www.sonaelarena.com/bluetti-sale-info/ https://www.sonaelarena.com/bluetti-2025-sale/
●エコフロー公式オンラインストアでは、防災+新生活セール開催中です
https://www.sonaelarena.com/ecoflow-sale/ https://www.sonaelarena.com/2025-bosai-sale/
●ジャクリ公式オンラインストアでは、新生活セール開催中です
https://www.sonaelarena.com/jackery-sale/ https://www.sonaelarena.com/2025-newlife-sale/
コメント