ポータブル電源、災害時に後悔しないために!購入前にするべき6つの落とし穴

ポータブル電源災害時に後悔しないために

みなさんこんにちは ! 管理人のありーなです

災害に備えてポータブル電源の購入を検討している方、本当にそのポータブル電源は、いざという時に役立つでしょうか?

災害時にポータブル電源は、電力を確保するための心強い味方になる一方で、使い方を間違えたり、機種選びを誤ると、せっかく購入したポータブル電源が無駄になってしまうかもしれません。

この記事では、災害時にポータブル電源で後悔しないために、購入前に知っておくべき6つの落とし穴について解説します。

避難時にポータブル電源を持ち出せなくて後悔したケースを知りたい!
ポータブル電源で電化製品を使えなくて後悔したケースを知りたい!
ポータブル電源の動作音が気になって後悔したケースを知りたい!
ポータブル電源のソーラー充電に時間がかかり後悔したケースを知りたい!
ポータブル電源の電気を使えず後悔したケースを知りたい!
ポータブル電源を盗まれて後悔したケースを知りたい!

そんな方はぜひ続きをご覧ください。

ポータブル電源は、災害時に役立つ心強い味方ですが、正しい知識を持って選ばなければ、せっかく購入しても無駄になってしまう可能性があります


目次

後悔1:急いで避難する時に、ポタ電を持ち出せなかった

避難想定とポータブル電源のサイズのミスマッチ

ポータブル電源は、小型で持ち運びやすいものから、大容量で据え置き型のものまで、様々なサイズや重さの機種が販売されています。

災害に備えてポータブル電源を買う人は、災害時にどのように使いたいのかをイメージしておくことが重要です。

自宅で避難生活を送るのか、それとも避難所などへ移動するかによって、適したポータブル電源のサイズは大きく異なります

自宅で避難生活を送る可能性が高い場合は、大容量で高出力な機種を選ぶと良いでしょう。

しかし、避難所などへ移動する必要がある場合は、持ち運びやすい小型・軽量の機種を選ぶのが一般的です。

避難所などへの持ち運びを想定して小型・軽量のポータブル電源を購入しても、災害が起きた時に気が動転してポータブル電源を持ち出せないかもしれません。災害が起きたときにどのような行動をとるのかを事前にイメージしておくことも大切です


【災害時の状況を具体的にイメージする必要性】

災害時は、何が起こるか予測できないため、避難経路、避難時間、避難場所など、様々な状況を想定しておく必要があります。ポータブル電源は確かに便利ですが、避難することを想定している場合、本当に必要なのかどうか、慎重に検討する必要があります
特に、持ち出す余裕がないほど緊迫した状況においては、ポータブル電源を持ち出すことは難しいかもしれません。ポータブル電源を選ぶ際には、そのような状況も想定し、本当に必要なのかを検討した上で、ご自身の状況に合ったものを選ぶようにしましょう


後悔2:ポタ電で使いたい電化製品が動かせなかった

ポータブル電源の定格出力と電化製品の消費電力のミスマッチ

ポータブル電源を選ぶ際に、最も注意すべきなのは、定格出力と消費電力のミスマッチです。

ポータブル電源には、電化製品を動かすことができる電力の限界を示す「定格出力」というものが定められています。

この定格出力が、使用したい電化製品の消費電力を下回っている場合、その電化製品を動かすことはできません

例えば、消費電力の高い調理家電やドライヤーを使いたい場合は、定格出力の高いポータブル電源を選ぶ必要があります。

ポータブル電源を購入する前に、使用したい電化製品の消費電力を必ず確認するようにしましょう。

【非常時の電力需要を考慮する必要性】

災害時などの非常時には、複数の電化製品を同時に使用することが想定されます
例えば、情報収集のためのスマートフォンやラジオ、暗闇を照らす照明器具、体を温める電気毛布など、複数の電化製品を同時に使いたい場面もあるでしょう。ポータブル電源を選ぶ際は、これらの電化製品の消費電力の合計を考慮し、それに見合った出力の機種を選ぶようにしましょう。また、定格出力だけでなく、瞬間的に大きな電力を必要とする電化製品に対応するために、最大出力についても確認しておくと良いでしょう


参 考

【電圧ブースト機能付のポータブル電源】

ポータブル電源の中には、定格出力を超える電化製品でも、一時的に動かすことができる「電力ブースト機能」を搭載した機種があります

この機能を使うことで、いざという時に消費電力の高い調理家電などを使うことが可能になります。しかし、電力ブースト機能は、すべての電化製品に使えるわけではありませんし、製品によっては、出力が制御されるため、本来の性能を発揮できない場合もあります。電力ブースト機能のメリット・デメリットを理解した上で、機種を選ぶようにしましょう


後悔3:ポタ電の動作音が気になって使えなかった

ポータブル電源の動作音(ファン回転音)

ポータブル電源は、発電機のように排気は出ませんが、機種によっては、内部の熱を逃がすためのファンの回転音が気になる場合があります。

特に、避難所のように他の人との距離が近い場所や、車中避難のように狭く限られたスペースでポータブル電源を使う場合、動作音がストレスになる可能性があります

ポータブル電源を選ぶ際には、騒音レベル(dB)の数値だけでなく、音質や音の高さなども確認するとよいでしょう。

【避難する場所での利用環境をイメージしておく必要性】

避難所では、多くの人が共同生活を送るため、ポータブル電源の動作音が、周りの人の迷惑になることがあります。また、ポータブル電源の動作音で、自身がストレスを感じるかもしれません。
そのため、特に避難所での利用を想定するのであれば、できるだけ静音性の高いポータブル電源を選んでおくことが大切です。静音充電モードがある機種やファンがないファンレスの機種を選ぶのがおすすめです


後悔4:ソーラー充電に時間がかかりイライラした

ソーラー充電速度の重要性

停電時、ポータブル電源に蓄えられた電気がなくなってしまった場合、ソーラーパネルを使ったソーラー充電で電力を確保することが重要になります。

しかし、ソーラー充電の速度が遅い機種を選んでしまうと、充電に時間がかかり、必要な時に電気を使えないという事態に陥る可能性があります。

そのため、ポータブル電源を選ぶ際には、ソーラー充電速度を重視することも重要です。

【ソーラー充電速度を重視した機種選びの必要性】

在宅避難に向いている大容量モデルを使う場合でも、避難所などに持ち運べる小型モデルを使う場合でも、災害時、どのような状況下でポータブル電源を使うことになるかは予測できません。雨や曇りの日にはソーラー発電できませんので、毎日ソーラー充電できるとも限りません。限られた時間や場所でも効率的に充電できることを考えると、防災用に備えるポータブル電源は、サイズに関わらずソーラー充電速度の速い機種を選ぶべきでしょう


参 考

【ソーラー充電の事前確認(予行練習)】

ポータブル電源とソーラーパネルを購入したら、事前にソーラー充電を体験しておくことも重要です。実際に使ってみることで、どれくらいの時間で充電できるのか、どれくらいの発電量があるのか、などを把握することができます。予行練習をしておくことにより、いざという時に、どのように使えば効率よく電気を溜められるのかを理解することができます


後悔5:電気を使いたい時に使えなかった

ポータブル電源の特性を理解する

ポータブル電源は、蓄電された電気がなくなると、電化製品を使うことができなくなります。

そのため、ポータブル電源を使う際には、充電時間と使用時間を考慮して、計画的に使う必要があります。

機種によっては充電中は電化製品を使えないものもあるので注意が必要です。

充電しながら給電ができる「パススルー機能」搭載のポータブル電源であれば、ポータブル電源を効率的に使えるため被災したときには便利です


【パススルー機能の付いたポータブル電源選びの必要性】

充電中でも電化製品を使うためには「パススルー機能」を搭載した機種が必要です。パススルー機能の使用はバッテリーの劣化を早める可能性がありますが、非常時ならそれも仕方ないでしょう。
とはいえパススルーを使う時間をできるだけ短くすることも必要です。パススルーを使う時間を短くできる機種選びが必要です
・ソーラー充電速度の速い機種を選ぶ
・複数のソーラーパネルがつなげて短時間で充電できる機種を選ぶ
・ポータブル電源を複数台購入し、1台を充電中のときは別の機種を使えるようにする


後悔6:ポタ電を人目に付くところに置いて盗まれてしまった

災害時の混乱を想定する

避難所など人が集まる場所では、治安の悪化や犯罪にも注意が必要です。

ポータブル電源やソーラーパネルはただでさえ高額商品ですが、停電中でも電気を作れる便利なアイテムとして盗難リスクが高まります。

そのためポータブル電源などの置き場所・保管場所には注意が必要です。

また、自宅避難する場合でも、混乱に乗じて盗難リスクが高まるのは同じです。

ソーラー充電するために人目に付く場所に放置していると、盗難の被害にあう可能性もあるので注意が必要です。

【ポータブル電源の盗難対策の必要性】

ポータブル電源を盗難から守るためには、常に警戒心を持つことが重要です。また被災時の混乱を想定し、盗まれないための対策を事前にしておくことも必要です

・人目の付く場所にポータブル電源を置かないようにする
・鍵付きのボックスやバッグを用意し、そこにポータブル電源を保管する
・盗難防止のワイヤーや鍵を用意し、何かにくくり付けて使用できるようにする
・ポータブル電源に名前や連絡先を記載したタグをつけておく など


まとめ:災害時に後悔しないために

この記事では、防災用ポータブル電源を購入する際に陥りやすい6つの後悔と、それを避けるためのポイントを解説してきました。

ポータブル電源は、災害時に役立つ心強い味方ですが、正しい知識を持って選ばなければ、せっかく購入しても無駄になってしまう可能性があります。

この記事を参考に、あなたの家庭に最適なポータブル電源を選んで、万が一の事態に備えてください。

ポータブル電源災害時に後悔しないために

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次