みなさんこんにちは ! 管理人のありーなです
アウトドアや災害時など、さまざまなシーンで活躍するポータブル電源。
便利な一方で、その寿命について気になる方も多いのではないでしょうか?
「ポータブル電源ってどれくらい使えるの?」
「寿命を示すサイクル数って何?」
「できるだけ長く使うにはどうすればいい?」
そんな疑問を解決するため、この記事ではポータブル電源の寿命に焦点を当て、サイクル数の仕組みから長持ちさせるための具体的な方法まで、わかりやすく解説していきます。
●ポータブル電源の寿命(サイクル数)について知りたい!
●ポータブル電源が寿命を迎えるとどうかるのかを知りたい!
●「毎日、10年間使える」は本当なのかを知りたい!
●ポータブル電源を長持ちさせるコツを知りたい!
そんな方はぜひ続きをご覧ください。

ポータブル電源は決して安い買い物ではありません。だからこそ、正しい知識を持って、賢く使うことが大切です。ポータブル電源の寿命を説明した後で、大切に長く使うためのコツも紹介します
1. ポータブル電源の「寿命」とは


1) ポータブル電源のサイクル数
ポータブル電源の寿命を語る上で欠かせないのが「サイクル数」という言葉です。
これは、バッテリーの劣化度合いを示す重要な指標となります。
ポータブル電源に内蔵されているバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで少しずつ劣化していきます。
この劣化の度合いを測る目安が「サイクル数」です。
具体的には、工場出荷時の初期容量から、ある一定の容量まで電池容量が低下するまでに、充電と放電を繰り返せる回数を指します。
例えば、「3000回(80%)」と表記されている場合、3000回の充電と放電を繰り返しても、初期容量の80%の容量を維持できる性能を持っているという意味になります。
2) サイクル数の数え方


サイクル数とは、ポータブル電源のバッテリーの寿命を測る指標の一つで、「充電と放電を1セット」として数えます。
具体的に言うと、ポータブル電源を100%まで充電し、その後、バッテリーの残量が0%になるまで使い切ることを1サイクルとします(図参照)。
このサイクル数を数える際に注意すべき点は、「充電した回数」と混同しないことです。
例えば、ポータブル電源を50%充電して50%使った場合でも、1サイクルとしてカウントされません。
100%充電から100%放電まで完了したときが、1サイクルとなります。



ポータブル電源は、バッテリーを完全に使い切るまで放電することは推奨されていません。そのような使い方をしてしまうと、バッテリーの劣化を早めてしまう可能性があるためです。では、実際のサイクル数を正確に把握するには、どのような方法があるのでしょうか?次の項目で詳しくご説明します
3) 継ぎ足し充電時のサイクル数の考え方


しかし、実際にはバッテリーを完全に使い切ることはあまりなく、電気が残った状態で充電で継ぎ足しながら使います。
継ぎ足し充電をする場合、以下のように考えます。
例:
50%使用 → 充電
30%使用 → 充電
20%使用 → 充電
この場合、合計で100%使用した時点で「1サイクル」とカウントします。
4) バッテリーの種類でサイクル数が大きく変わる?
現在、ポータブル電源に使われるバッテリーには、主に以下の2種類があります。
リン酸鉄リチウムイオン電池: 長寿命で安全性が高いのが特徴。サイクル数は「3000~3500回(80%)」程度が一般的です。
三元系リチウムイオン電池: 比較的安価で高出力ですが、リン酸鉄リチウムイオン電池に比べると寿命は短く、サイクル数は「500~1000回(80%)」程度です。
長期間の使用を考えるなら、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。
2. ポータブル電源が寿命を迎えるとどうなる?


それでは、ポータブル電源が寿命を迎えたとき、具体的に何が起こるのでしょうか?
例えば、「サイクル数3000回(80%)」という寿命表記は、充電しても電池容量の80%までしか電気が蓄えられない状態を指します。
つまり、以前のように100%まで充電できなくなり、使える電力量が減少しているということです。
しかし、だからといってすぐに使えなくなるわけではありません。
80%の容量で充電された状態から、その電力を利用することは可能です。
ただし、寿命を迎えると、以下の様な変化が起き、以前のような使い心地ではなくなることがあります。
電池残量が100%と表示されても、使用時間が短くなる: 電気の減りが早く感じられます
充電時間が長くなる: 以前よりも充電に時間がかかるようになります
満充電(100%充電)ができない: バッテリーの最大容量が減少するため、完全に充電できない状態になります



ポータブル電源の寿命は、まるで人間の「健康寿命」のようです。年齢を重ねるにつれて、体の機能が少しずつ低下していくように、ポータブル電源も使用を重ねるごとに性能が徐々に落ちていきます
3. 毎日、10年間使えるは本当か?


リン酸鉄リチウムイオン電池の採用により、ポータブル電源の寿命が飛躍的に向上しています。
サイクル数が3,000回を超える機種も珍しくなく、「1日1回使用で約10年」といった長寿命を謳う製品が増加傾向にあります。
そこで、サイクル数500回の三元系リチウムイオン電池搭載機種と、サイクル数3500回のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載機種を比較し、それぞれの寿命を具体的な数値で示すことで、ポータブル電源選びの参考としていただければと思います。
ポータブル電源の 使用頻度 (100%充放電) | サイクル数 500回(80%) 三元系リチウムイオン電池 | サイクル数 3500回(80%) リン酸鉄リチウムイオン電池 |
1ヶ月に1回程度 (12回/年) | 約41.6年 | 約291.6年 |
2週間に1回程度 (約26回/年) | 約19.2年 | 約134.6年 |
1週間に1回程度 (約52回/年) | 約9.6年 | 約67.3年 |
3日に1回程度 (約122回/年) | 約4年 | 約28.6年 |
毎日 (365回/年) | 約1.3年 | 約9.5年 |
確かに、サイクル数3500回のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載のポータブル電源は、計算上、毎日100%充放電を繰り返した場合、約10年使用できることになります。
しかし一般的に、ポータブル電源は毎日100%使い切るというよりも、残量を見ながらこまめに充電することが多いです。
そのため、実際の使用状況によっては、計算上の寿命よりもはるかに長く使用できる可能性があるのではないでしょうか。



ポータブル電源の寿命は、サイクル数だけでは測れないことを、長年の使用経験から実感しています。ポータブル電源をより長く使うためには、サイクル数に加えて、以下の点も気にかけて機種選びをすることをおすすめします
【ポータブル電源の寿命に影響する要素】
✔ バッテリー以外の電気部品やシステム:
各メーカーが採用する電子部品やシステムの品質、設計思想、製造工程、品質管理体制によって、製品の耐久性が大きく異なります
✔ 保証期間とアフターサービス:
バッテリーのサイクル数以内に故障やトラブルが発生する可能性は十分に考えられます。保証期間が長く、アフターサービス体制が充実しているメーカーを選ぶことで、万が一の場合でも安心です
✔ 使用方法と取り扱い方:
購入後の使い方や扱い方によって、バッテリーの劣化速度が大きく変わります。取扱説明書をよく読み、適切な使用方法を守ることが大切です
4. ポータブル電源を長持ちさせるための3つのコツ
ポータブル電源の寿命を最大限に活かすためには、日頃の使い方に注意が必要です。
以下の3つのポイントを意識しましょう。
1) ポータブル電源は余裕をもって使う


ポータブル電源を長くより使うためには、「余裕を持った使い方」を心がけることが大切です。
サイクル数に優れたバッテリーを搭載したポータブル電源であっても、使い方によっては寿命が短くなってしまうことがあります。
バッテリーの劣化を防止するためには、「8割程度」を目安にした使い方をおすすめします。
充電時:
満充電するのではなく、8割程度で充電を止めるようにしましょう
放電時:
バッテリーを完全に使い切るのではなく、残量を2割程度残すようにしましょう
出力:
ポータブル電源の定格出力や最大出力いっぱいの状態で長時間連続して使用するのは避けましょう
保管時:
満充電の状態での保管は避け、5~8割程度の充電状態で保管することをおすすめします



ポータブル電源を選ぶ際は、容量や出力に余裕を持たせた機種を選ぶことで、長く安心して使い続けることができます
2) ポータブル電源の使用環境に注意する


以前の記事「ポータブル電源の環境温度とは?」では、温度がポータブル電源の性能に与える影響について詳しく解説しました。
ポータブル電源を長く安全にご使用いただくためには、温度だけでなく、湿度や直射日光など、使用環境全体に注意することが重要です。
高温多湿な場所での使用は、結露を引き起こし、電子部品の故障の原因となります。
また、直射日光が当たる場所での使用は、バッテリーの劣化を加速させます。
3) パススルー充電を避ける


充電しながら同時に給電できる「パススルー」機能は、いざという時に非常に便利な機能です。
しかし、すべてのパススルー機能が同じようにバッテリーに優しいわけではありません。
近年では、バッテリーへの負荷を軽減し、寿命への影響が少ない「次世代パススルー」を搭載したポータブル電源も登場しています。
一方で、従来型のパススルー機能は、バッテリーに過度な負荷をかけ、寿命を縮める可能性があります。
ポータブル電源を選ぶ際には、パススルー機能の詳細をしっかりと確認し、バッテリーへの影響が少ない機種を選ぶようにしましょう。
まとめ:ポータブル電源の寿命とは?サイクル数/長持ちのコツ
今回の記事では、ポータブル電源の寿命とサイクル数について詳しく解説しました。
ポータブル電源は決して安い買い物ではありません。
だからこそ、正しい知識を持って、賢く使うことが大切です。
この記事を参考にしながらポータブル電源を使えば、購入したポータブル電源を大切に長く使うことができます。
#0 【完全版】ポータブル電源の基礎知識(用語編)
#1 ポータブル電源とは?使い道/使い方徹底ガイド
#2 ポータブル電源の容量(Wh)とは?容量選びのポイント
#3 ポータブル電源の定格出力とは?家電との関係や定電圧機能を徹底解説
#4 ポータブル電源の最大出力とは?最大出力の役割、起動電力との関係
#5 ポータブル電源の環境温度とは?夏の高温/冬の低温リスクと対策
#6 ポータブル電源の寿命とは?サイクル数/長持ちのコツを徹底解説!
#7 ポータブル電源の出力ポートとは?AC/DC種類、用途を徹底解説!
#8 ポータブル電源のバッテリー 充電/放電の仕組み リチウムイオン電池の種類・特徴
#9 ポータブル電源の波形と周波数 正弦波/矩形波/修正正弦波
#10 ポータブル電源の静音性とは?騒音レベル(dB)の目安と選び方
#11 ポータブル電源のスマホアプリとは?できること/使い方
コメント