備蓄・節約– category –
-
電気代の値上げが今後きつくなると分かっているのに、なぜ備蓄用の冷凍庫を今買ったのか
電気代値上げが今後きつくなると分かっているのに、備蓄用の冷凍庫を買いました。家族の反対を押し切ってまで今このタイミングで冷凍庫を購入した理由を紹介します。これから来る食料不足から大切な人を守るために冷凍庫は大きな備えとなります -
日本人にとって当たり前の「おせち料理と日本酒のある年末年始」が、今回が最後かもしれないと思う理由
日本人にとって当たり前の「おせち料理とお酒を囲んだ大切な人と過ごす年末年始」は今年が最後かもしれません。美味しいお節料理と日本酒を用意して貴重な時間を家族と過ごしましょう。早割で安く予約できるお取り寄せおせち料理と日本酒も紹介します -
缶詰企業から安くお得に買う方法-送料特典・割引クーポン
食品値上げや缶詰不足の影響からか、アマゾンなどでも価格高騰や品不足が増えてきたので、缶詰会社から少しでも安く買える方法をまとめました。備蓄用にまとめ買いするなら送料特典やクーポンを活用するのがおすすめです -
今冬に向けた電気代値上げに備え、人生で初めて「家の電気代節約」に本気で取り組んでみた
今冬から更に厳しさを増す電気代値上げはソーラーパネルやポータブル電源を備えるだけでは乗り切れません。日常生活で使う電力の節約(節電)方法について我が家での取り組みを紹介します。特に使用量が多い照明器具の電気料金節約が中心です -
心や財布に感じた「備蓄疲れ」から立ち直るためのアイデア
食品値上げ(食料費高騰)や食料不足・食糧危機に備えて備蓄を進めていると、「備蓄に疲れた」と感じるときがあります。不安や自己不振、お金の不安などから備蓄疲れは感じるものですが、そこから立ち直るためのちょっとしたアイデアを紹介します -
「備蓄はどこまでやればいいの?」不透明な時代の備蓄の考え方
将来に不安を覚え備蓄を始めた人も「どこまでやればいいのだろう?」とふと思うことがあります。これまでは備蓄と言えば災害のためでしたが、今回は食品値上げ・食料不足に備えた備蓄です。状況が不透明な中で取組む備蓄の考え方・ポイントを紹介します -
日本の大手電力会社の燃料費調整単価推移と契約形態別にみた今後の電気代値上げの見通し
日本の大手電力会社の燃料費調整単価推移と契約形態別に見た今後の電気代値上げの見通しが分かるグラフを作成しました。世界のエネルギー不足が火力発電所の燃料(原油、液化天然ガス LNG、石炭)輸入価格の上昇となり毎月の電気料金高騰に繋がっています -
冬の電気料金値上げに備え、電気代節約できるデスクワーク用の足先冷え対策足温器を湯たんぽで自作しました
冬の電気料金値上げに備え、電気代節約できるデスクワーク用足冷え対策グッツを湯たんぽで自作しました。冷え性の足を温める為デスクヒーターと電気ヒーターを暖房として使っていましたが、高くなった電気を省エネできる手作り足温器(フットウォーマー)です -
さばの缶詰で人気の「あいこちゃん(AIKO CHAN)」備蓄用の魚・肉缶詰を買うおすすめの方法
さばの缶詰で人気のあいこちゃん(AIKO CHAN)。化学調味料不使用のおかず・おつまみはおいしいだけでなく、健康にも良いと評判です。備蓄用にまとめ買いするなら伊藤食品公式オンラインショップでの購入が安くてお得です。 -
日本の電気料金はこの先どれくらい値上がるのか:東京電力との契約で電気代シミュレーション
世界規模で起きている天然ガス不足・価格高騰は日本の家庭の電気料金にも必ず影響をおよぼします。電気代の値上げが今後どうなっていくのか、東京電力の電気料金の仕組みを理解した上で自由料金契約(燃料費調整単価の上限なし)の電気代をシミュレートします